パートナーとの絆を深める:連絡不足の不安を乗り越える方法

パートナーから頻繁にデートに誘われないと、寂しさや不安が募ることがあります。しかし、その状況を「愛されていない」「放ったらかしにされている」と受け止めるのは早計かもしれません。この記事では、パートナーからの連絡不足で不安を感じてしまう時の内面を考察し、私自身の体験談を交えてその対処法を説明します。

自由な生き方を尊重する

自分も相手も、それぞれが自由に生きることを尊重することが大切です。連絡する、しないは相手の自由であることを認めましょう。世間一般で言われているような「1日何回メッセージのやり取りがないと相手は冷めている」という理論は気にする必要はありません。

相手から連絡がないことを気にしている時は、「愛しているならこうするべきだ」という凝り固まった信念がないか内観してみてください。また、自分の心の虚しさや苦しさをパートナーを利用して埋めようとしていないかチェックしましょう。

良好なパートナーシップを築くためには、まず自分の内面を整える必要があります。自分が自由な生き方をしてのびのびと過ごしていたら、相手の自由も認められるはずです。反対に、自分が窮屈な場所でいつも何かに制限されて生きている場合、相手にも「〜すべきだ!」と感じてしまうでしょう。このような場合は自分の生き方から見直す必要があります。

幸せの源は自分自身にあり

相手の行動をコントロールすることはできませんが、自分の幸せは自分次第であると考えましょう。毎日どんな小さな事でも幸せを感じて生きると「決断」する事が大変重要です。決断しなければ物事は動き出しません。自分の幸せを他人に委ねてしまうと、相手の状況により変化するため、幸せだったりそうではなかったりという不安定な状況に陥ります。

毎日幸せを感じて生きると決断し、小さな幸せを見つけては意識を向け続けることで、今から先の未来にも同じような感情を抱く出来事が続き、人生に幸せを感じる側面が増えてくるのです。

自分の人生を幸せにしてくれるのは他人ではありません。自分の人生を幸せにしてくれる唯一の存在は自分なのです。そのために必要な事、それは相手を思い通りにコントロールすることではなく、幸せな人生を生きると決断し、日常の幸せなシーンに意識を向け続けることなのです。

自分の考え方を変えるチャンス

パートナーの行動に違和感を覚えた時は、自分の考え方を振り返り、ポジティブな視点を模索しましょう。

パートナーの態度が素っ気なかったり、デートに頻回に誘って貰えない時、どうしても「浮気しているのでは?」「他に好きな人がいるのでは?」と不安になってしまうものです。そのような不安を抱えた状態でパートナーとデートしても、心に抱えている不安が相手に雰囲気として伝わって「怒っているのかな」「不機嫌なのかな」と思わせてしまうでしょう。

初めは小さな蟠りだったものが、意識を集中させばさせるほどネガティブになり、あなたは浮気の証拠探しまでするようになるでしょう。

正直、パートナーが浮気するしないはあなたの幸せに関係ありません。あなたがいつも自分の人生の中で幸せに意識を向けていて、相手の自由を尊重し、感謝をして過ごしているなら、パートナーが浮気をしたとしても、あなたの自己肯定感を下げる必要はないのです。

パートナーが浮気をして怒りや悲しみを感じるのは、「自分に魅力がないからだ」「自分は愛されない人間だ」などと思い自己肯定感が下がるからです。パートナーの浮気はパートナー側の問題です。相手が虚しい人生を送っていた、それを何かで埋めたかった。その結果が浮気だったというだけです。ですので、あなたが必要以上に落ち込み自己肯定感を下げる必要はないのです。

ただし、普段からパートナーに対して不平不満をぶつけたり、寂しいと泣いて悲壮感を漂わせたりしていた場合、自身の内面を見直す必要があります。このような場合、相手はあなたといると苦しくなって逃げてしまった結果、浮気に走ったということも考えられるからです。

心の虚しさ、苛立ち、寂しさは外的要因では埋まりません。自分自身で埋めなければならないのです。少しずつ今よりいい考えはないかと自分に問い、メンタルを矯正していくしかありません。日々の生活の中で、少しでも良い気分になることにとにかく意識を集中させる癖をつけなければ、ネガティブな思考からの解放はなかなかできないのです。

信頼と自由を育む愛情表現

パートナーが連絡をしなくても、信頼して自由に生きていることを理解し、愛情表現の形を見つけることが重要です。私のパートナーは月に一、二回くらいしかLINEを送ってきませんし、特別なイベントがなければデートも月一回くらいです。今の私はそれで寂しいと思っていません。なぜかというと、私には毎日やりたいことが沢山あり、それに挑戦し、内面が充実しているので、パートナーという存在で心の虚しさを埋めようという概念がないからです。

以前の私は彼に対して「週三回くらいは会わないと嫌だ」とか「二人の時間を作る努力をすべきだ」と訴え喧嘩になっていました。彼は「時間を作る努力ってなんだよ!」と言いつつも、一生懸命時間を作ってくれていました。しかしその時の私は不平不満と愛されていないという寂しさ、そして浮気しているのではという思いで雁字搦めになっていたのです。

彼が一生懸命デートに誘ってくれても、一緒に食事をしていても、心の中は不安と不満、疑いで満たされた状態でした。

そのような生活の中で、自分の恋愛体験や人生そのものを幸せにしたいと思うようになり、多くの書籍を読みました。そしてある出来事をきっかけに精神的に仕事を続けていくのが困難となり退職することとなったのです。

それまでの私は本当に仕事が辛くて辞めたいと思いつつ、お金のためにずっと働き続けてきました。今思うと嫌々仕事をやっていて人生の虚しさを感じるようになり、その心の虚しさを埋めるために買い物を沢山して憂さ晴らししたり、パートナーを利用してて少しでも気分良くなろうとしていたのでしょう。メンタルを矯正し、彼と楽しく時間を過ごすことができるようになって言われたのは「前は本当に美味しいのかな?と思う雰囲気で食事してたけど、最近は美味しそうに食べるね!」ということです。

以前は食事をしていても意識がネガティブな思考に向いていたので彼にそのように伝わったのでしょう。今は美味しい食事とそれを提供してもらえる自分の人生、そしてパートナーの存在に感謝をしながら食べられているので、内面の変化がしっかりと彼に伝わったようです。

ネガティブな思考で世の中を見ると、全ての現象をネガティブに捉えてしまうものです。今、私はこのパートナーと8年交際しています。8年も続いているのは単に月一回しか会わないでマンネリ化を防いでいるというテクニック的なやり方が効いているからではありません。

メンタルを矯正し自分の人生を自分で幸せにする事ができたからこそ、パートナーとの付き合い方はお互いの時間が重なり合う時に楽しめば良いという思考になり、精神的な余裕が生まれ、実現できている事なのです。

安心と楽しさを育む新しい考え方

不安や寂しさを引き寄せるのではなく、自分の気持ちを安心や楽しさに向けるように考え方をシフトさせましょう。

ネガティブな思考は更にネガティブな思考を引き寄せるのです。そしてそれはあなたの世界で「現実の事」と捉えるようになってしまうのです。

ネガティブな思考に意識を向け続けると、ますます勢いがついてしまいます。勢いがついてしまった思考を止めるのは時間がかかってしまうものです。思考の癖がついてしまうと矯正に時間がかかります。ですので、小さな違和感を感じるという段階で、その思考に意識を向けるのをやめなければいけません。

何かを考えた時に心の中がモヤッとする場合、それは「その思考に意識を向けてはいけない」というシグナルなのです。

例えばパートナーからの連絡が少ないと考えた時、モヤッとした感じがしたとします。大抵の場合、パートナーが連絡をくれない事がこの嫌な気分の原因だと勘違いし、パートナーの態度を変えれば気分が良くなると思い自分の不満をぶつけてしまうでしょう。

しかし、実はこのモヤッとした感情は単に「望まない事に意識を向けています。意識を向けるのをやめてください」というシグナルというだけなんです。

誰が悪いから気持ちがモヤッとするということではなく、シグナルというだけなんですよね。

ですのでこのモヤッとした感情に気づいたら「今より気分の良くなる考えはないか?」と自分に問い、他の気分が良くなる思考を探さなければいけないのです。このように自分の意識をポジティブなものに向ける癖をつけましょう。そうすることで、徐々に日常の小さな出来事に対して幸せを感じて生きることができるようになります。

幸せに意識を集中させ余計なことを考えない生き方は、自分に安心を与えてくれます。自分の思考の癖を矯正することで、安心と楽しい人生を生きる事ができるようになるのです。

結論

自分の気持ちを前向きに保つためには、常にポジティブな視点で物事を捉えることが重要です。小さな違和感に意識を向け続け、その思考に勢いがついてしまうと、ネガティブな思考からポジティブな思考に移行するために時間がかかってしまいます。

まずは小さな違和感を感じた時は「この思考に意識を向けないように」というシグナルだということに気付き、早めにポジティブな思考を探し対処しましょう。癖がついてしまった思考はなかなか簡単には戻りません。

パートナーの行動に対して不安を感じた時は、今よりも気分の良くなる考え方を模索し、ネガティブな思考の癖がつかないように努めましょう。

あなたの恋愛関係をより良いものにするための第一歩を踏み出しませんか?下のコメント欄で、この記事を読んで感じたことや、自分なりのポジティブ思考の実践方法をシェアしてください。みんなで支え合い、成長していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました